どうも!齋藤&清水です!
このサイトを半年も放置してしまいました。
半年なんてあっという間に過ぎてしまいますね。ヤバい!
長野ダチョウ計画は小諸から発信!
探し続けていた土地がついに、ついに見つかりました。
購入という形ではなく借りることになったわけですがダチョウを飼育できるのであれば何でもOKです(笑)
この先どうなるか不安もありますがどんどん進めていきますね。^^
応援宜しくお願いします。
どうも!齋藤&清水です!
このサイトを半年も放置してしまいました。
半年なんてあっという間に過ぎてしまいますね。ヤバい!
探し続けていた土地がついに、ついに見つかりました。
購入という形ではなく借りることになったわけですがダチョウを飼育できるのであれば何でもOKです(笑)
この先どうなるか不安もありますがどんどん進めていきますね。^^
応援宜しくお願いします。
どうも!齋藤&清水です!
あっという間に10月です。
長野県に秋がやってきて、間もなく冬が来ようとしています。
今回は10月現在ダチョウの話しはどうなっているの?についてまとめてみました。
東御市、小諸市、佐久市と土地を捜し歩いてきた訳ですが・・・まだ見つかりません。
佐久市で大きな土地を見つけたのですが建物もセットで貸したいということで家賃が高くて断念。
我々はどうしても初期投資を抑えたいので安く借りれる場所を探しています。
市役所で教えていただいた場所でもう1ヶ所見ていない場所があるんですが少し遠いんです。
しかも山の上なので雪も心配ですし、毎日通うとなると大変かなと・・・。
しかし、そんなことを言っていると土地が見つからないような・・・・。
現在、その1か所にするか自力で空いている農地を探すかで進めています。
どうも齋藤&清水です。
夏が終わりもう9月半ばですね。
長野は肌寒くなってきました。
さて問題のダチョウ計画ですが9月現在どうなっているかここにまとめていこうと思います。
土地は見つけ続けていますがまだ・・・見つかりません。ぬ~
現状では佐久市になるかな~って感じです。
東御市や小諸市では場所がなくて断念しました。
元々東御市や小諸市は坂の町なので候補になるような場所も少なかったんですよね。山だらけだし・・・
ダチョウに適しているだろう土地は、平らで水はけのよい土地、更にヘリコプターが通らない場所。
ヘリコプターが通らないというのは佐久にある佐久総合病院に向かうドクターヘリの通り道のことです。
東御市の公園には頻繁に飛んできているので公園から佐久総合病院を結ぶ通りはダチョウたちがびっくりしてけがをするので適しません。
聞いた話ではびっくりして走り回るらしい。
まあ、そんな訳で佐久市役所の農政課の方と相談しながら土地を探しています。
少し、すこ~し貯まりました。(笑)
微々たるものなのでもう少し増やしていきます。
もしも、もしも援助していただけるなら・・・助かります。
ではまた。
どうも信州ダチョウ計画の齋藤と清水です!
梅雨が明けたはずなのに梅雨よりも梅雨らしい8月2日です(笑)
さて、ダチョウ計画の進捗状況ですが・・・少し進んでます。
その1
不動産屋さんから坪単価5000円の土地情報を頂きました。
水もあるし平地だしダチョウの飼育には問題無さそうです。というか欲しい!
しかし土地の広さは約2500坪・・・1坪5000円ということは1250万円!!!
完全に予算オーバー!
単価的には安いですよ。銀座の1坪に比べたらヤバいくらい安い!
たしか1坪数千万とか数億とかするんですよね。
しかし齋藤清水は超ビンボー状態な訳です!
やる気のみでスタートさせたこの計画はきびしい・・・
なんとか別で稼いで1200万を用意するか、次の物件を待つか。
う~んどうしよう。
その2
ダチョウ計画に使えそうな資材の確保。
前回ビニールハウスについてはお話ししたかと記憶していますが、その方から追加で資材を頂けることになりました。
どう使うかは具体的にイメージできていませんが、あって困らないものです。何かに使える訳です。
とにかくビンボーな二人は運を最大限に高めてこの計画を成功させます。
何としても成功させますよ!成功、成功、成功!
言霊です!(笑)
毎日、毎日ダチョウのことを考えているとダチョウの情報も集まり、計画も進んでいく気がします。
「気がする。」じゃヤバいんですが、資金がない以上「やってやる!」という気合が重要です。
諦めるという言葉は使いません。
必ず成功させるわけです(笑)
ではまた!
どうも信州ダチョウ計画の齋藤と清水です。
7月に入り長野県でも30℃越えの日が多いですが、皆さん夏バテしない様に頑張っていきましょう!
初め、資金0、知識0更に土地も資材もない状態からスタートさせました。
スタートさせた時期は4月ころだったと思うので既に3ヶ月経ちましたね。
この3ヶ月で信州ダチョウ計画はどこまで進んだのか報告したいと思います。
ダチョウの飼育には土地が無ければ何もできません。これ当たり前ですね(笑)
しかし、土地が無~い。
田舎なのですぐ見つかるかと考えていましたが残念!
ちなみに広さは1000坪以上あるといいかなと。
細かく計算したわけではなく、大体こんなもんかと。
知り合いの方から大きめの土地を紹介してもらう話は合ったのですが、なかなか話が進みません。
数日前、不動産屋にも声をかけたので少し待つことにします。
ダチョウ計画では規模により必要なお金が違いますが、あればあるだけいい。というのはみんな一緒ですよね。
現在、計画者の2人は資金0に限りなく近い状態です。ひどい!
大雑把な計算ですが1頭のヒナを仕入れるのに1万~1万5千円。
餌代が出荷までに4万円。
そうすると最低でも土地とヒナ代1万5千円と餌代の4万円で土地プラス5万5千円かかります。
1頭で年間5万5千かかり出荷の時に屠畜代2万5千かかり、手元に残るのは2万円くらいです。
仕事として計画しているので、年間1頭だけとはいきません。年間200頭以上は管理していきたいんです。
200頭だと1頭10万円で売れた場合(安く見積もって)2000万円です。
売るまでにかかる費用はヒナ代1万5千、餌4万、屠畜代2万5千円=8万円
8万円/1頭なので200頭だと1600万円かかる訳です。この場合手元に残るのは1頭2万円なので400万円になります。
大雑把な計算ですが、そんなに間違っていないと思います。
精肉の売り方次第で10万円以上いくとのことですが現時点ではそんなことより資金集めが重要ですね。
仕入できなければ何にもなりませんから。
永くなりましたが、7月現在資金0に近い状態です。
飼育するうえで様々な資材が必要になります。
ヒナを育てる保温室だったり柵だったりと。
たしか5月の話しです。たまたま通りかかった道で、使われていなそうなビニールハウスを何棟か発見しました。
雛用のハウスにしようかと思い、ダメもとで譲ってくださいと交渉にいくと、すんなり頂けることになったんです。ありがたい。
感謝しかありません。
そのハウスは100坪ほどあり買うと200万~かかるそうです。
それが0円で。
その他にものうぎょう資材を大量に頂けたので信州ダチョウ計画のために利用させていただく予定です。
ではまた。
ども齋藤・清水です。
2017年ダチョウを愛する二人(過剰に表現しています(笑))が長野県でダチョウを育てようと無計画にスタートさせました。
きっかけは正直お金がらみです。
何も変わらない日常で「なにかお金になる副業はないものか」と誰しもが考えていそうなことをダチョウ計画の2人も考えていました。
誰かと似たようなことをやっていてもだめだろうな~とか本業をやりながら空いた時間でできるものは何?とか
そもそも資金がないじゃん!
とか色々話している中で一人が昔計画していた「ダチョウの飼育」を思い出しました。
ダチョウ計画を話してみると楽しそう!やるか!みたいなノリでスタートしたのがきっかけです。
経験0、資金0
何もわからない状態でのスタートです。
もともとが「稼ぐ」という部分からダチョウ計画が始まったので稼げなければやる意味がないわけです。
実際どのくらい儲かるの?ってわけですが
ダチョウ1頭を出荷できるまでに1年かかり、餌代は1年で4万~5万円の計算です。
ちなみに色々な施設、協会、書籍等からの情報を元に素人計算した数値です。(笑)
ダチョウを精肉として出荷した場合1頭10万~でした。
1年で出荷でき、エサ代が多くても5万円。
肉にすると10万以上。
屠畜に2万ちょっと。
いけそう!
頭数を多くすればいけそう!
ダチョウ計画の2人は深く考えずに「ノリ」で挑戦します。
生き物の飼育は口で言うほど簡単ではないと思いますが。